私が運営しているこのブログ「とらとらべの旅行記」は旅行に特化した、いわゆる特化ブログです。
この特化ブログの対にあたるのが雑記ブログとなります。
今回は私がなぜ雑記ブログではなく特化ブログを選択したのかという点と、メインテーマとして旅行を選んだのかという点を記事に書きたいと思います。
目次
雑記ブログのメリットとデメリットとは
まずは雑記ブログのメリットとデメリットについてご紹介します。
雑記ブログのメリット
- 書く内容に制約がないため、記事のネタに困らない
雑記ブログのメリットは上記に集約されます。
書く内容に制約がないので(収益化は置いておくと)本当に自分の書きたいことがジャンルを気にせずに書けます。
例えば、このブログで何の脈絡もなくスプラトゥーンの記事を書いても違和感しかないですよね?
一方で雑記ブログでは、
- スプラトゥーン
- 盆栽
- 恋愛
- 仏教
など、自分の書きたいことを書いても問題ありません。
ブロガーの悩みの種である「ネタがない」という状況を回避できるのは大きなメリットですね。
雑記ブログのデメリット
- 読者の属性が定まらない
- SEOで上位を取ることが困難
- ブロガーの成長スピードが遅くなる
- 大きな収益を上げることが困難
雑記ブログのデメリットはこんなところでしょうか。
さまざまな記事が一つのブログに内包されていることで、その記事(カテゴリ)ごとに読者がつく可能性がありますが、興味のない記事は読まれません。
そればかりか、不要な情報が多くて読みにくいと感じられてしまい再訪問されなくなる可能性もあります。
また、SEOで上位を取ろうとした場合にはある程度同じテーマの記事を投稿することが有効と言われていますが、雑記ブログの場合はテーマが分散しがちになります。
さらに、一つのテーマについて書いているブロガーとさまざまなテーマについて書いているブロガーでは、ブロガー自身の成長スピードにも違いが現れます。
文章を書くスキルはどちらも上がるかもしれませんが、自分がターゲットと考えている層に対して訴求する文章を書くスキルは絶対に特化ブログの方が上です。
これらのことを総合して考えると、雑記ブログは収益を上げづらいと言えます。
特化ブログのメリットとデメリットとは
次に特化ブログのメリットとデメリットを見ていきます。
特化ブログのメリット
特化ブログは1つの分野に集中して記事を書くことになるので、以下のメリットを享受出来ます。
- そのテーマに興味ある読者が集まる
- SEO対策が有利
- ブロガーの成長スピードが早い
- 収益化しやすい
雑記ブログのデメリットをそのままカバーすることが出来ます。
自分のブログテーマに興味がある方が集まるので、アフィリエイトの成約やGoogleアドセンスのクリック率も相対的に高くなる傾向があります。
つまり、雑記ブログよりも稼ぎやすいと言えます。
特化ブログのデメリット
更新を継続することが難しいことが特化ブログのデメリットと言えます。
一つの事柄に特化してブログを更新していくわけなので、よほどそのテーマに愛着や知識がないと継続することは困難です。
私のブログ運営方針
雑記ブログと特化ブログのメリット・デメリットを踏まえて私が出した答えは「旅行の特化ブログ」でした。
📝旅行特化ブログを運営している4つの理由
①旅行が好き
②収益化するなら特化ブログが強い
③旅行ブログには一定の需要がある
④文字数ではなく情報の貴重さが重要#旅行#ブログ運営— とらとらべ🐯@日常生活を旅する虎 (@toratorabe) 2018年12月17日
上記の理由から私は自分が好きな旅行をブログのテーマに選びました。
次の項目からは1つ1つ深掘りしてご説明したいと思います。
特化ブログを選択した理由① 旅行が好き
私のTwitterやブログをお読み頂いている方には周知の事実かと存じますが、私は旅行が大好きなんです。
仮に雑記ブログをブログを書いていたとしても恐らく旅行記事が多くなっていたことと思います。
特化ブログを選択した理由② 収益化するなら特化ブログが強い
2023年には旅を仕事にするという目標を立てています。
今はまだその足掛かりすら掴めていないのが現状ですが、真面目にそう考えています。
この目標から逆算して考えた時に、雑記ブログではなく旅行の特化ブログで集客し収益を上げることが達成に向けた一歩であると感じたからです。
特化ブログを選択した理由③ 旅行ブログには一定の需要がある
特化ブログだったら何でもいいわけではなく、収益化を目指すのであればニーズがある市場でなければ意味がないと考えていました。
そういう意味では旅行ブログへのニーズは必ず一定数存在し、将来的にもなくならないと判断しました。
観光地がまとまって紹介されているキュレーションサイト、実際に訪問した感想が書かれている旅行記は実際に私が旅に出る時にも参考にしています。
すでに多くの旅行に関するサイトがありますが、だからこそ、あえてここで勝負したいと考えています。
もちろん、差別化は必要なのでどんな差別化をするかも検討中です。
📝旅ブログもグローバルに
これからは海外に向けての情報発信が必要かと🐯‼️
対日本人への旅ブログは多く存在しますが、海外の方向けのブログはまだそんなに多くはありません。
我々が当たり前のことでも外国人の方には新鮮な情報になる可能性も💡
視野を広げて活動して行きたい‼️#旅を仕事に
— とらとらべ🐯@日常生活を旅する虎 (@toratorabe) 2018年12月15日
さらに言うと、ブログはあくまでもツールなので他のツールも積極的に活用していきたいと考えています。
これって、ブログだけじゃなくてTwitterやYouTubeにも言えることなんですよね。特に動画は英語などの字幕を入れることで国に関係なく閲覧してもらえるメリットもあります🐯
— とらとらべ🐯@日常生活を旅する虎 (@toratorabe) 2018年12月15日
特化ブログを選択した理由④ 文字数ではなく情報の貴重さが重要
これは私の自論なのでSEOとかそういうのは無視して考えています。
仮にSEO的に優秀な記事でも他のサイトや本で紹介されている内容は何度読んでもそれほど価値を感じません。
私がいいな!と思うブログは、他では手に入らない痒いところに手の届く情報が網羅されているブログです。
ただ、ひとたび「このブログでは貴重な情報が手に入るぞ」と感じてもらうことが出来れば、コアな読者を獲得できる可能性が高まるものと考えています。
最後に:旅行の特化ブログでも関連テーマの記事は書きます
ここまで雑記ブログと特化ブログのメリット・デメリットの考察と私の特化ブログ運営方針について書いてきました。
とらとらべの旅行記は特化ブログなので、どうせ旅行だけしか書かないんでしょ?と思われた方は最後まで聞いてください。
私は旅行をメインテーマに記事を書いていく予定ですが、旅行だけでもテーマは多岐に渡ります。
- 観光オススメスポット
- 旅行の体験記(旅行記)
- オススメグルメ
- 食べ歩き記録
- オススメのお土産
- 旅行に関するコラム
- 東京観光ナビ
さらに、これに付随する形で以下についても記事を書いていこうと考えています。
- ブログ運営
- SNS運営
- YouTube運営
- ホテル比較
- クレジットカード比較
これらは直接的には旅行と関係ありませんが、このブログを運営するにあたってシナジーが期待できるテーマだと考えています。
旅行:その他=8:2くらいの割合でブログを運営していくことで、書きたいことを書き、ネタ切れ防止や収益化も出来るものと想定しています。
あくまで、ブログ開始約1ヶ月目での想定となりますのでどうなるかは分かりませんが、この方針を軸にしてPDCAを回していきたいと思います。
ブログランキングに参加中です。このブログが少しでも面白かったりお役に立てていたら、ポチッと応援よろしくお願い致します。